WebのLog.

愛に燃えるブロガーになる。

ヴィーガン「思想」について思う。

この国の国土の中で森林の割合は世界的には上位だろう。もっと言えば、この国の都市部の森林の割合が少ない分、森林の面積と言ったらほとんどの国は追いつけないだろう。

なぜこの点から述べているかと言えば、ヴィーガンと言えば、「欧米」が進んでいて、この国が「遅れている」という観点からの言説があまりにも多すぎるからだ。

カートゥーンサルーンの映画で代表的な作品と言えば『WolfWalkers』だろう。これはイングランドの人々がアイルランドのオオカミを撲滅しようとした歴史を「アイルランド側」から描いた物語だ。その中で、オオカミが住んでいる森を焼き尽くすような表現もあったような記憶がある。

また、アメリカではケンタッキーやマクドナルドに象徴されるように、大量消費の裏で「効率よく」動物が殺害されている現代の現実もある。ぼくも美味しく食べているが・・・動物が当たり前にいるこの国ではこういった商売は生まれなかっただろう。

ヴィーガンの人々は大量消費の中で、「効率的に(感情を持っている)生き物を殺害している」現実に対し問題意識を抱えているのだろう。

 

誰だって、動物を殺される瞬間は目を瞑りたくなるし、見ないでいいのであればそれで生きていきたい。ぼくだって最近、東出昌大youtubeを見ているが、流石に動物を殺害される瞬間は見たくないと思った。

これがヴィーガン「思想」に目覚める原点だと勝手に考えている。

 

話は最初に戻って、この国は森林が多いからこそ、野生動物と共存してきているし、そういった物語も多いのだろう。だからこそ、野生動物に感情を持つような宮崎駿の映画がハリウッドで受けているとは思う。

仏教と言えば動物性の食品を省いた精進料理だが、この料理がアジア圏では広がっているようにこの国でも当然ある。そういった宗教的な歴史や人々が動物の殺害に対して目を瞑りたくなる現実も一因となり、この国では穢多非人という身分を作ってしまったのだろう。それが現代でもいまだに影を落としている。

そのため少なくとも「欧米」の「ヴィーガン」よりは動物の殺害に向き合ってきているのがこの国の人々だとぼくは勝手に思っている。

もちろん、この国だって鳥インフルみたいな病気が見つかり次第、大量に鳥を「殺害」している現実もある。

 

こういったぼくレベル知識ですら、何が正解で何が間違っているかはよくわからなくなってくるのが事実だ。

 

少なくとも人権意識と同じようにこの国がヴィーガンに対し「遅れている」から、啓蒙が必要という発想ではこの国は何も変わらないだろう。

ぼくはヴィーガン「思想」を変えたいとは思わない。むしろこの思想は「感情」に寄っているため議論は成り立たないし、言葉を尽くすことで有意義なことになるとも思えない。だって、これまでの多くの宗教では食べ物を禁止している宗教がほとんどで、それと同じだ。原理主義に陥らないように、どこかで折り合いをつけるしか解はないのだろう。

ただし、なぜヴィーガン思想みたいなものが生まれるのかについては興味がある。

 

動物とは一体なんなのか。人間も動物な側面もある。だからこそ身近な動物に対し慈しみを覚えるのだろう。

一方で憎しみを持てば人間ですら平気で殺すのも人間だ。

 

 

 

文章を書き始めても一向に答えに辿り着かなさそうだ。

人間は人類への普遍の平等と愛を求めてきた歴史がある。これをどこまでの動物までに拡張できるのかという問いにこそ答えがあるように思う。

 

考え続けるしかないと思う。そうでないと愛は見つからず、憎しみ続けるだろう。