WebのLog.

愛に燃えるブロガーになる。

吉本隆明について28歳男性によるログ。

これから妄想の文章を書いていくけど、そこに真実はないのかもしれないが、ぼくにとっては書かないといけないように思えてきたので、なんの影響力もないブログという場で、簡単にではあるが以下に吉本隆明氏について書いておこうと思う。(本の内容について述べる気は今回はなく、そういうのはいろいろな著書があると思うので、そちらを参照願う。)

 

では、唐突ではあるが、書き始めよう。吉本隆明氏の文章が知識層(ここでは、作家、学者、批評家、思想家あたりが対象かと)に読まれたのは、おそらく エリート生まれでもなくエリート育ちでもない立ち位置から文章を書いていたのと、知識層からみたときに、あまり身近ではない労働者としての経験や、あまり世に知られていない理工系の知識、これらが文章の前提として詰まっていたからだろうなとは思っている。(全集6でもメディアについて論じている文章があるが、その文章に如実に表れているかなと。)それがたとえ「専門家からみたとき」に見当違いな文章を書いていたとしても、前述した前提があるため読まれ続けたのではないだろうか。(他にも要因があるのかもしれないが、ひとつの読まれ続けた要因ではあるかなと。)

 

それと、当人は、前述した前提があるため「大衆」という立ち位置をとっていた(らしい)と思うが、「大衆」はだれも読んでいなかっただろうなと同時に思う。

ぼくが「大衆ではない」といいたいのではなく(むしろ、その辺にいる普通の労働者かなと)、ぼくの周りに「吉本隆明」を知っている人なんて本当にまれで、読んでいる人なんて皆無に等しい(って、ぼくが読んでいるから特別だと言いたい訳ではないからね)。

むしろ、本とか文章を書いて読者に向けている時点で「大衆」は読まないし、1億人以上いるこの国で、せいぜい読んでいても数万人であろうと思う。いったい大衆はどこにいるというのだろうか。そして、テレビやCM(現状はマスはテレビしかない。)を論じていたみたいだけど、論じるという行為そのものは「大衆」にはなりえないし、そして書かれた文章を誰が読むのかということを考えると、火を見るよりも明らかではある。

 

女性はある面では、マイノリティであるかもしれないが、ある人にとっては強者であるように、

男性はある面では、マジョリティであるかもしれないが、ある人にとっては弱者であるように、

吉本氏にとって、大衆は身近なものであったのかもしれないが、ある面では強者であるように。

 

 

吉本隆明全集〈7〉 1962-1964

吉本隆明全集〈7〉 1962-1964

 

 

今回できたか分からないが、思想家と呼ばれていた方々の「信じられていた箇所」を解きほぐしていくことが、後世に生まれた者の意義なのかもしれない。という、分不相応なこともログとして書いておく。

 

 

以上、テレビに愛を持って接している男でした。ちゃんちゃん。