WebのLog.

愛に燃えるブロガーになる。

仕組みから考える音楽

これから書くことは中学校卒業以来、まともに「音楽」について触れたことがない人間が書いているという前提のもとお読み頂ければ幸いです。つまり音楽に関しては中学校卒業レベルだということです。

そうだとしても、工学を少なくとも仕事にしている身としては、「音楽の仕組み」については言えることもありますので、その点を踏まえながら書いていきます。

 

そして、ここから文体が変わるのでお断りしておく。

このツイート先の文章を読んで、工学的な視点で思いついたことがあるのだが、だらだらと書くのはあまり得意ではないため、またまた図を用いてそれを説明する形式を取りたい。 

f:id:omoikiti:20140405161009j:plain

図1

現在、僕たちが聞いている「音楽の形式」は図1のようになっている。

[1,0]のデジタル情報を変換し、増幅回路を通じてスピーカで出力している。そのスピーカから出力されている空気の振動によって、僕たちの耳の鼓膜も連続的に振動することにより「曲」として感じている。このような理屈があるという前提の上で僕たちは「音を楽しんでいる」。(詳細についてはリンク先を参照願う。)

ちなみに、デジタルスピーカなるものがあるらしいが、このあたりについても興味のある方はぜひ勉強してみてほしい。(特に僕は勉強しないといけないなあ、と感じつつこのブログでメモ。)内容を読む限り、デジタル信号を変換せずに直接スピーカに出力させているのがデジタルスピーカらしいのだが、従来のスピーカと同じく出力した先は「空気の振動」というアナログを僕たちの身体(鼓膜)が感じているので、さほど内容には関係ないかと思われるが一応述べておく。

 

次に、昔からステージとかで聞いていると思われる「楽曲」についてはどうなのかというと、結局のところ何も現在と「仕組み」は変わらないのではないか、という結論。(図2

f:id:omoikiti:20140405161020j:plain

 図2

 

楽譜に書かれている「情報」はあくまでも「符号」であり([1,0]のデータではないが、連続的な情報でもないため、仮に「デジタル情報」と呼んでもいいかと)、それを読み取る人間とピアノなどの楽器を通じて「アナログ出力」することにより、人間が音楽を聞いているという仕組みだと考えられる。この仕組みの概要は図1と同じだと思うが、コンサート会場などのステージでは何が違うのかというと、アナログに変換するのは「人間である」ため、取り返しのきかない一過性でありその場限りのハーモニーが会場を包んでいるということだろう。

とすれば、音というのは先にも述べたが「物体(空気)の振動」なので、空気の他にも音の発生源と面してさえいれば地面や壁という「物体」をつたって遠くまで響いている。そのため、おそらくコンサート会場などでは、緊張感や緊迫感、熱気などの「曲以外の空気の振動」――こちらの「空気」は比喩――まで会場で共有していることになっていると思われる。(って、僕は共有が好きだなあ。。。) 

言いたいことはここまでなのだが、少し展開を変えて踏み込んでみたい

では、最前線の音楽と言われている(?)初音ミクに代表されるVOCALOIDでも音符情報を取り込んでいる(詳細はリンク先)ということなので、人間の「変わりに」機械が「処理をしている」だけであって、仕組み的には何か新しいことはないように考えられる(炎上はまぬがれない?)。そんな単純な仕組みのはずが、「なぜ初音ミクによって人々を熱狂させ続けることができるのか」、という問いを立てて考えてみると、コンサート会場で初音ミクを聴かせ続けていても「機械の動作」のため失敗は「絶対に」しない。そこに聴衆が「人間を超える完璧なもの」を初音ミクに求め、ある種の超越をコンサート会場で共有することにより、そのコンサート会場での熱狂が起こるのかもしれない。

先のツイートのリンク先に「音楽作品は自然を模倣すべきもの」や「声や音は自然のものであるが、音階や言葉はそうではない(人間の文化である)」と書いてあるが、この初音ミクの仕組みではなにもかも機械――音声は人間の言葉であるが、合成することにより「ひとりの人間ではなくなっ」てしまうため機械の音声に違いない――が行うことにより、この2点の前提が崩れ、自然の音楽ではなく「機械の音楽」(まあこれも「人間の文化」と言ってしまえばそれまでなのかもしれないが)になっているように思う。つまり、ひとりの人間ではないはずが、「ひとりの人間かのように振舞っている」ところにこそ「宗教性」を感じ、超越を垣間見てしまうのは僕だけだろうか。

 

 

話をすこし戻すと、文明の発達にともない機械も発展していくなかで「個、パーソナル」で楽しめるようになってきたと思う。そのことに対して、ささやかながらも抗って、リアルな場の共有の重要性をこのブログで述べていきたいのかもしれない。という、「ひとりで」このブログを書きながらのリアルな場を共有したいがためのリハビリ文章でした。

 

愛は自分にもときどき向けるんだぞ!

 

 

絶対製造工場 (平凡社ライブラリー)

絶対製造工場 (平凡社ライブラリー)

 

 

(⇓の広告をクリックするくらいなら、感動するCM⇑をみてくれ!)